

料理に使う酒って
料理酒じゃないのか…?
今思うと
日本酒というものを
ワイは飲んだことがあるのだろうか?
熱燗って日本酒?
熱燗を一度だけ飲んだことがあるのだけど
子供の頃から色的に
ポカリみたいな味すんのかと
思っててぐいっと飲んだら
吐いたよね
日本酒の括りが
わからないや
ワイは今後
日本酒を飲む時が来るのだろうか…
良かったら記事にイイネ
ツイッターのフォローも
お願い致します!!
福島のうんまいもん
↓
難易度の高いお使い 記事
↓
https://satoimonitizyo.blog.jp/archives/37152672.html


コメント
コメント一覧 (15)
私は一番安い日本酒を料理酒として使ってます。
さといも
が
しました
されましたね。(汗)
熱燗は、日本酒ですね。
1分くらい 蒸らすか、レンジで温めた物です。
でも、お酒は
飲めなくていい嗜好品ですので
ご無理せずに!
因みに 飲酒と認知症の関係性は、
昨今の医学データでも 指摘されてます。
百害あって一利なし、です。
さといも
が
しました
焼酎と日本酒の違いもわからない。
それにしても、料理に日本酒使うなんてちゃんと料理されてるなぁ…
料理酒でいいじゃない。
みりん風調味料でもいいじゃない。
さといも
が
しました
さといも
が
しました
我が家も料理酒として日本酒を使っています。
今度から日本酒頼まれたら、でっかい紙パックに入った安いやつ買うといいと思います!
さといも
が
しました
今までもそうだけど、母いもさんの買い物の頼み方に問題があるね
さといも
が
しました
さといも
が
しました
料理にも使うしお父さんも普通に飲む
お父さんは作りながら飲むからなぁ
さといも
が
しました
酒は大きく二種類
・醸造酒 アルコール発酵させた酒
アルコール度数低め
日本酒・ワイン・ビール等
・蒸留酒 醸造酒を蒸留しアルコール度数を高めた
ウォッカ・焼酎・テキーラ・ジン等
番外編
・料理酒 食塩などを加えて調理に特化した調味料
下味や臭み消しを目的に使うが、飲用ではないので飲む人はいない(いたらヤバい)。アルコールの他に色々混ざっているので酒税がかからず安い
・リキュール アルコールに砂糖やハーブ、果物など様々な品を漬け込んだ酒 定義は国により異なる
・カクテル 何かと何かを混ぜたもの。酒を使わなくても混ぜていればカクテル
余談ですが、今のような澄んだ日本酒ができたのは精々江戸時代
日本は果実酒(ワイン)の方が歴史ははるかに古いです。
何なら、日本書紀にも数多の果実を醸して作った酒で八岐大蛇を退治していますし、7000年前にはワインを作っていた可能性もあるとか。
さといも
が
しました
さといも
が
しました
なんの用途か分からないと選べないですよね!
これは母イモが悪いw
さといも
が
しました
まあ最低限
・普通のお酒(醸造酒)
→ビール、日本酒、ワイン、紹興酒など
・蒸留酒(発酵させてから蒸留する)
→ウイスキー、焼酎、ウォッカ、スピリタスなど
・リキュール(お酒を加工して作る)
→梅酒、カシオレに使うカシスなど
の違いだけ分かれば大丈夫だと思います
和洋中すべて料理に使うのは普通のお酒(醸造酒)が基本ですので
さといも
が
しました
さといも
が
しました